ブログ

みどりんピック1

2023年2月6日 17時52分

 昼休みに、体育委員会主催のみどりんピックが行われました。今日は、3年生と6年生です。どのクラスもこの日に向けて練習してきました。担任の先生も縄を回したり、掛け声を掛けたりして必死です。子どもたちも声を掛け合いながら、1回でも多く跳ぼうと頑張っていました。3年生も6年生も優勝したクラスは、新記録を出すことができたようです。本番で新記録を出す集中力は、すばらしいです。

     

山桃 体育

2023年2月6日 09時54分

2月6日(月)

 山桃組の体育科の授業研究を行いました。みんながパワーアップできるように、コースに置くものの順をグループで話し合って決めます。高学年の子どもが下学年の子の意見を優しく聞きながら話し合い、それぞれのグループのコースができました。担任の先生たちに「上手にできたね。」「いいよ、いいよ。」と声を掛けられながら、子どもたちははつらつと走ったり、跳んだりしていました。準備も片付けもみんなで協力してできました。

      

6年生 算数

2023年2月3日 12時20分

 6年生の算数科の学習は、一年間のまとめの時期です。今まで学習したことをもう一度確認しています。一人一人が自力解決し、友達と考え方を伝え合いながら、卒業に向かって学びを確かなものにしようと真剣に取り組んでいました。

     

1年生 生活科 昔の遊び

2023年2月3日 11時56分

2月3日(金)

 1年生が、なかよし広場で羽根つきをしていました。始めようとするのですが、羽がなかなか羽子板に当たりません。もちろん、ラリーも続きません。でも、当たらないのも楽しいらしく、あちこちから笑い声が聞こえてきました。

     

新入学児童保護者説明会

2023年2月2日 16時21分

 今日は、新入学児童保護者説明会がありました。参集しての説明会ではありませんでしたが、お一人お一人通学班を確認したり、学用品を受け取ったりされました。新1年生へのお土産として、1年生が心を込めて作ったペンダントと、夏に世話をしていた朝顔の種を持って帰っていただきました。喜んでもらえるとうれしいです。

 4月にぴかぴかの1年生が入学されるのを、楽しみに待っています。

 説明会にご協力いただいたPTA社会教育部、執行部の皆様、ありがとうございました。

     

 

2年生 図画工作

2023年2月2日 16時08分

 2年生は、紙版画を作り始めています。野球やバドミントンをしているところ、花を持っているところなど、思い思いの姿を作ります。腕や足の形を工夫して画用紙を貼り合わせていく子どもたち。出来上がりを想像しながら、細かい部分まで丁寧に貼り付けていました。

     

4年生 国語科

2023年2月2日 15時48分

 4年生は、国語の時間に「便利ということ」について学習しています。今日は、「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」について、関連図書やタブレットを使って調べていました。こうして自分で探して調べ、ノートにメモすることで、本当に言葉の意味を理解できると思います。

  

3年生 道徳

2023年2月2日 15時04分

2月2日(木)

 3年生の道徳の授業研究を行いました。電車の中で携帯電話で話したり、大きな声を出したりする大人たちを見て、男の子が考え込むという教材文を基に話し合いました。子どもたちは役割演技をしながら、「マナーを守った方が、気持ちがいい。」「場所を見て、みんなの迷惑にならないようにしたい。」など、周りの人のことを考えることが大切だと考えていました。

     

周りの人のことを考える子

2023年2月1日 15時38分

 ついこの間、3学期の始業式を終えたばかりのように思っていましたが、もう2月になりました。3学期に入り、様々な場面で子どもたちの成長を感じています。昨日の持久走大会では、しんどくても最後まで走り切る姿から、たくましさを感じました。

 今日は、周りの人のことを考える優しい子どもたちを見つけて、思わずほほえんでしまいました。

 算数の授業の後に電卓を箱に片付けるとき、黙って整頓し始めた5年生。

 下校の際、水筒のお茶がこぼれたのをそのままにせず、自分のハンカチでさっとふき取った4年生。

 自分の靴を取るときに、前の友達が取るのを静かに待つ6年生たち。

 いつもの生活の中から子どもたちの心の育ちを感じます。

  

5年生 理科

2023年2月1日 15時00分

2月1日(水)

 5年生が理科の実験をしていました。ものの溶け方の学習です。決まった体積の水に溶けるものの量には限りがあるのか実験して確かめていました。

 50mlの水に食塩やミョウバンを溶かしてみました。どちらも溶ける量には限りがあることや、溶ける量はものによってちがうことが分かりました。

 実験後、また新たな疑問です。もっと溶かす方法はないのだろうかと。子どもたちは二つの予想を立てて、また新たな実験に取り掛かりました。