6年生 活動の様子・縦割り班遊び
2024年12月19日 17時06分つい先日、みどり公園の木々が紅葉したと思ったら、もう葉が落ちてしまいました。
季節の移ろいに気付いた6年生が、タブレットで写真を撮っています。写真に合う詩を作るようです。
落ち葉を集めて、
集めた落ち葉をたくさん持って、「せーの。」
ぱっと、赤いイロハモミジの葉が舞います。舞い落ちる葉を楽しむ子、それを撮影する子。みんなで季節を感じます。
業間休みが終わるころ、落ち葉を丁寧に集めて花束のようにしている6年生がいました。音楽の先生に、モミジとカエデとイチョウの葉を探してきてほしいと頼まれたそうです。たくさん集めて、先生を喜ばせたいようです。
理科室では、溶けた鉄やアルミニウムがどうなるか実験をしていました。「火をつけるよ。」「うん。」「近いと、危ないよ。」声をかけ合いながら実験が進みます。班の友達と協力して、金属の状態をじっと見つめています。
昼休みには、縦割り班遊びがありました。班のみんなを楽しませようと、6年生が楽しそうな遊びを調べて、準備してくれていました。
水を入れたペットボトルでボウリング。やわらかいボールも準備しています。
絵でしりとりをします。うまく伝わるかな。
こちらの班では、絵を描き加えていくゲームです。
何を描いているのかな。
別のところでは、お題から連想する言葉を出し合って、違うものを連想している班を見つけるゲームです。
「どこの班が違うかなあ。」みんなで相談タイムです。
この班では、大きな星の中にできるだけたくさん星を描いていきます。ただし、線と線がくっついてはいけません。制限時間があるので、早く描きたいけれどくっつかないようにもしないといけません。真剣です。
「ここ、あやしいねえ。」審判はきっちり見ています。
運動場でドッジボールや鬼遊びをする班もあります。
今回の縦割り班遊びも6年生が企画・準備、進行までして、全校のみんなが楽しく遊べました。次の縦割り班遊びも楽しみです。