授業の様子
2025年2月12日 16時55分子供たちは、スクールガードリーダーさんが見守ってくださるなかを登校しました。
4年生は道徳で、世界の子供たちのことを知り、自分の生活について考えていました。それぞれがよく考えて発表していました。
そして、自分の言葉で書いて考えを整理していきます。
1年生も算数の勉強で、たくさん手が挙がっていました。先生の出す問題をどんどん解き進めます。
数え棒を使って、難しい問題にもチャレンジです。できたら、隣の友達と確かめ合いっこします。
2年生は、カルタ作りです。読み札の文章を考えて、それに合う絵札も描きます。「さ(さくらがさいた もうすぐ春だ 三年生」すてきな読み札です。
給食には、愛媛FC応援給食「EFC栄養たっぷり揚げ」が出ました。ピラフには、ひよこ豆が入っていました。ちなみに、ひよこ豆は米や油と同じ「黄色」の仲間です。
さて、和食の配膳(器の置き方)は合理的に食べやすくなっているのですが、写真を撮るときに間違えて置いてしまいました。どこが違うでしょう。
ご飯ものは左に、汁物は右に。おかずは、奥に置きます。おかずの品数が変わっても、ご飯とみそ汁の位置は変わりません。自分が食べるときも、だれかのために食事をお出しするときも、和食のマナーを身に付けておくといいなと思います。間違いを子供との会話の種に、マナーを身に付けるチャンスに、と思ってこのまま掲載します。